小岩はしご酒続編。 行って欲しい酒場企画の『江戸政』→焼き鳥大学の『鳥勢』→もつ焼きの名店『大竹』とはしご酒をして最後に〆で訪れたのはここ『もつ焼き植むら』であった。 一見普通のもつ焼き屋さんに見えるが、筆者(カリスマジュンヤ)はこの"植むら"の文字に緊張と期待の感情が交錯した。 そう。何を隠そう・・・本邦初公開の情報なのだが、筆者の本名は「植村」なのだ。酒場ナビ『サカペディア』の「カリスマジュンヤ」のページにもまだ載ってない情報なので、おそらく近日中に更新されるであろう。 店名は「上村」ではなく「植村」だったので、もしかしたらオーナーさんは遠い親戚なのかもしれないというドキドキ感であった。 はしご酒4軒目でかなりのベロベロ加減ではあったが、これからもしかしたら親族に逢うかもしれないという事で一度冷静になり、入店した。 「植村さんはどこに居るんだ!?」そんな興奮した気持ちを抑える為に、まずは各々のお酒を注文して乾杯した。 緊張を酒でごまかすかのように、一気に呑んだ。 そしてイカ氏から教わった「酒場での緊張のほぐし方(手の平に「酒」と3回書いて飲み込む)」を実践し、なんとか落ち着く事が出来たので店内を見渡し、オーナーさんらしき人を探した。 すると明らかに店主っぽい、威圧感のある男性が厨房に居るのが見えた。あのすごいTシャツを着てる人が店主の「植村さん」であろうか・・・ Tシャツなら筆者も得意分野である。この日着てたTシャツはブルース・リーだったから申し分ない。 そして恐る恐る厨房へ近づき、話しかけてみた。 「あの〜すみません。店主の植村さんですか?」 「いいえ、私は植村ではありません。」 この方は店主の植村さんではなく、ごく普通の"酒しか信じない人"であった。 続けて"酒しか信じない人"が「店主はあそこに居る人ですよ!」と言い放ち、植村さんが居る方向を指さした。
0コメント