前回の記事で「いさむ酒店」を出た筆者(カリスマジュンヤ)はその足で20代前半の時、人生で初めて西成で吞んだ思い出の酒場へ行くことにした。 もはや『関西サカバー』の皆さんなら誰もがご存じであろう西成の聖地「難波屋」だ。 以前酒場ナビでも記事なってる酒場でもある。 相変わらず何も変わってない佇まい・・・この「難波屋」の三文字は安心感さえも感じるのだ。 まだ時間は朝だけど、この日は土曜日。すんなり入れるかな?と早速入店してみると、意外にも先客は1名様のみ。 せっかくなので、真ん中のベストポジションで呑む事にした。 「難波屋」の強味と言えばやはりこの豊富なメニュー数である。 王道メニューから「トルティーヤ」などの変化球メニューなど・・・そして日替わりメニューもあり、常連客さえも飽きさせる事のない、さすがのラインナップである。 メニュー数が多くて、お客様が選びにくいからあえてメニュー数を絞ってる酒場があるが筆者はやはりこの多すぎるくらいのメニュー数の方が『酒場ムラムラ』するのだ。 そんな「難波屋」のメニュー短冊をツマミにまずはチューハイ(300円)で仕切り直し。 冷凍庫から出されたジョッキに注がれたチューハイはキンキンに冷えてて、朝から目が冴える。 この雰囲気だけで、チューハイが何杯も呑めるのもこれまた「難波屋」の強味であろう。 チューハイを呑みながら、何を頼もうか考える。 難波屋人気NO.1ツマミ「肉豆腐」から攻めるか・・・ それとも目の前にある、美味しそうなカレーをツマミにいくか・・・ はたまた、カウンターに置いてある大皿に乗った本日の日替わりメニューから攻めるか・・・ 結局チューハイを1杯吞み終えた頃に「今日は筑前煮をいくぞっ!!!」と決心がついたのでチューハイのおかわりと一緒に「筑前煮」をママに注文した。  
0コメント